種類、症状について

尿路感染症は尿道口から細菌が入り込み、尿道、膀胱、尿管、腎臓のいずれかで炎症を起こす病気です。炎症を起こす場所によって、尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎などがあります。

一般に多いのが膀胱炎で、感染すると尿が近くなり、残尿感を覚えるようになります。ひどくなると、排尿時に痛みを感じたり、白く濁った尿や血尿が出ることもあります。症状が軽ければ、水分をたくさんとって、細菌を体の外に排出するようにすれば治ってしまうこともあります。でも、排尿痛があったり血尿が出たりしている場合は、医療機関を受診して抗生物質で細菌を抑えたほうがいいでしょう。

腎盂腎炎になると、頻尿や膿の混じった尿が出るのに加えて、悪寒を伴うような38~40度の高熱が出たり、腰や背中に痛みを感じたりするようになります。こうした症状がでたら、すぐに医療機関を受診してください。

原因について

尿路感染症を引き起こす原因菌として、もっとも多いのが大腸菌です。男性の尿道が16~20cmあるのに比べて、女性の尿道は長さが3~4cmほどしかありません。しかも、尿道口が肛門近くにあります。日頃から肛門付近の大腸菌が尿道口から侵入しやすい環境にあるので、男性に比べると感染を引き起こしやすくなるというわけです。

ただし、人間の体には自浄作用が備わっているので、大腸菌をはじめとした細菌が尿道口に付着すると必ず尿路感染症を起こすわけではありません。感染リスクが高まるのは、抵抗力の低下しているときです。

ストレスや過労で体の抵抗力が落ちると、性交渉や排便、月経などがきっかけとなって感染することが多くなります。最近は、ウォシュレットの使い過ぎによって尿路感染症を引き起こすケースも報告されています。ウォシュレットのノズルに付着していた大腸菌が、洗浄によって尿道口に飛び散り、感染してしまうのです。清潔に保つためのウォシュレットが、反対に感染症を引き起こしてしまうのは皮肉なものです。

予防について

尿路感染症を防ぐためには、性交渉のあとには排尿をして細菌を体の外に排出する習慣をつけたいもの。

排便後にトイレットペーパーで肛門を拭くときは、後ろから前に拭くと大腸菌が尿道口に付着してしまうので、「前から後ろ」に一方通行で拭くことを徹底してください。

抵抗力が弱まると感染リスクが高まるので、十分な睡眠と休養をとり、ふだんから栄養バランスのよい食事で健康体を心がけてください。とくに閉経後は、尿路感染症にかかりやすくなるので、ふだんから健康管理に気をつけるようにしましょう。

当院では尿路感染症が見受けられる方のご相談を承っております。お気軽にご来診ください。